中学受験でおすすめの学校は?京大医学部出身者に聞いた「学校選びのリアル体験談」

家族のこと

我が子は現在小学4年生。

中高一貫校を目指して塾に通い始めたものの、親として正直なところ、頭の出来具合は

置いといて…

「よし、レベルの高い学校に入れれば、人生安泰!偏差値最強!将来安泰!!」

…と思っていました。

ところが、ここで身内(京大医学部卒)の一言で、私の価値観はあっさり粉砕されました。

まずは教育方針を見るべき

パンフレットには、それぞれの教育方針って絶対記入してありますよね。

身内
身内

教育方針の中に「勉強」に関することが書いてあるところは、やめた方がいい。

私

はぁー??あり得ないでしょ。中高は勉強するところでしょ。

身内
身内

学校は人を育てるところ。勉強を養っていくところは塾。

勉強ばかりしてて、人として、育っていない人間は、社会人になって人からの

指示がないと動けない人間になる。

私

じゃあ、学校では、勉強しなくていいってこと?塾にはみんな通わないと

いけないってことになるじゃん。

身内
身内

もちろん、勉強はする必要があるけど、そういう、人格形成できる環境に

身を置くべきだってこと。

💡 中学受験マメ知識:

パンフレットの文章だけで判断せず、学校説明会やオープンキャンパスで生徒の様子をチェック

するとが大事。「偏差値」だけで決めると痛い目に遭います。

人格形成って何?

身内
身内

自分の出身高校の卒業生にほぼ共通するのは、周りに流されるんじゃなくて、

自分が周りを引っ張って流れを変えようとするということ。

かっこいい…!!

私なんて、話を聞きながら

「私、完全に周りに流される人生歩んでるわ…」

って思わず床に転がりそうになりました😂

💡 中学受験マメ知識:

学校選びでは「偏差値だけで判断せず、子どもの自主性や協調性が育つ環境か」を重視すると吉。

どういう活動で人格形成って生まれるの?どこを見たらいい?

身内
身内

学校の雰囲気、校風を見るべき。人格形成につながるのは、自主参加のものや、

生徒だけで作り上げる行事が大半であることだと思う。

例えば学園祭や運動会で、生徒が企画・運営している学校はめちゃポイント高め。

勉強だけガッツリやる学校は、成績は良くても「自分で考えて行動する力」が育たないそうです。

説明会ではどんなところを聞いたらいいの?

身内
身内

説明する人が何人かいた場合、話が統一していて、一貫性があるかどうか。

上の立場の人は、よく把握していなかったりすることもあるから、そのあたりを

見ることも大事。

勉強面でなく、それ以外の活動や学校生活がどうかというところにフォーカス

した学校を選ぶべき。

医学部に何人合格したとか、勉強面のことばかり伝える学校は自分はやめた方が

いいと思う。

ポイントは、パンフレットを鵜呑みにするのではなく、子どもが実際にどんな体験をしているか

観察すること。

オープンキャンパスではどんなところを見たらいい?

身内
身内

生徒の様子を見ることと、あとは、通学している生徒の様子を見ることだね!

これを聞いて思い出したことがあって。身内の卒業校の学園祭に以前行ったことがあるんです。

その時に、休憩スペースで生徒同士が、ホワイトボードで授業のように勉強を教えあって

いたんですよね。

私には完全にちんぷんかんぷんでしたが、見ているだけで感心。

「自主的に学ぶ姿勢って、こういう日常の一コマで表れるんだ…!」と感動。

学校選びは偏差値より「育つ力」

結論:

偏差値が高くても、勉強だけの学校はNG!人格形成や自主性を育てる環境が大事。

学校選びのポイントは:

・教育方針の文章だけで判断しない

・説明会やオープンキャンパスで「子どもがどう成長できるか」を観察

・偏差値より、子どもが自分で考えて動ける力を育めるかを重視

最後に

身内の意見を聞き、私もすぐ影響されやすいタイプなので、

「偏差値だけじゃなく、人格形成できる学校が大事」という意見に納得!

この考えも念頭においておこうと思いました

偏差値のみに惑わされず、子どもが伸び伸び育つ学校選びをすることが大切ですね。

本日もお読みいただきありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました